
2009年10月10日
北海道・どライブツアー・18
ゆうライブは、正直、盛況でした。
本当におかげさまです。
砂川市役所の山下さん、
地域交流センターゆうの榊原さん
はじめスタッフのみなさん、本当に
本当にありがとうございました。
生まれ故郷は、予想以上に想像以上に
温かかった!!!
偽らざる気持ちです。
本当に幸せな思いに満たされました。
Mさんともども砂川市民の温かさに触れ
ジイ~ンとする思いを
抱えつつ、砂川市の東方の旧炭鉱まち上砂川町
へと移動しようとしたとき・・・・。、
なんと、ゆう事務局長の榊原さんが自家用ランドクルーザーで
上砂川探訪とともに、第二の望郷ライブ会場ともなる
かんぽの宿「上砂川温泉パンケの湯」へと送って
いただけるとのこと!!!!

(榊原さん=左、山下さんとスリーショット)
願ってもない、うれしいオファー!!!!!
これもすごい、すごすぎる!!
私の生まれた上砂川は平ペッタイ山野地域。
三井炭鉱が幅を利かせ、当時火力発電の化石燃料
として花形であった石炭採掘の、いわゆる金城湯池
として栄えていました。
私の住んでいた炭鉱住宅は、母の聞くところによると
家賃、光熱費が無料なため、結構、経済的に負荷が
なかったということです。
しかし、昭和36~37年、産業構造の変化か、
石油の台頭か。炭鉱も斜陽となり、私が4歳のときに、
上砂川炭鉱も一部閉山。
人員整理で父は希望退職を買って出て都市部へ職を求めて一家5人、
青函連絡船にて津軽海峡を渡り、夜行列車にて本州は名古屋へと移動。
以後、私は、名古屋の地で幼・小・中・高・大学・就職
へと歩みを経ました。
大学時代に二度、上砂川には訪れています。
ですから、ここに訪れたのは、およそ30年ぶりとなります。
元あった炭鉱住宅は、すっかり撤去され、私たち家族が
住んでいたであろう跡地には林業利用か
シイタケ・キノコ栽培ハウスが林立していました。

そして、この駅から人生航路がスタートしたといえる旧・国鉄上砂川駅。
高倉健主演の映画「Staition(駅)」で、ロケ地にもなった駅です。
倉本聡のドラマのロケ地ともなり、いまは、そのドラマでの名前「悲別駅」
と冠されて、いまにいたります。
なんだか、駅の前に立つと、じわわわ~んと迫りくるものがあります。

自らのルーツを訪ねる旅。
いまや私の体の一部ともなっている
「ボサノバ」という存在があって、
今回の旅が私の中でいっそう光り輝くものに
なったと認識しています。
出発の準備段階から、私の意図を真摯にくみとり
砂川市へ珠玉のメールを送付していただいた
Mさんのいぶし銀的なマターが、大きくこの旅を
成長させたのは、言うまでもありません。
Mさんにも心からの感謝の気持ちを表します。
さて、1000回ライブ、ゆうでのライブが144回目。
パンケの湯でも、ライブが待ち構えておりました。
本当におかげさまです。
砂川市役所の山下さん、
地域交流センターゆうの榊原さん
はじめスタッフのみなさん、本当に
本当にありがとうございました。
生まれ故郷は、予想以上に想像以上に
温かかった!!!
偽らざる気持ちです。
本当に幸せな思いに満たされました。
Mさんともども砂川市民の温かさに触れ
ジイ~ンとする思いを
抱えつつ、砂川市の東方の旧炭鉱まち上砂川町
へと移動しようとしたとき・・・・。、
なんと、ゆう事務局長の榊原さんが自家用ランドクルーザーで
上砂川探訪とともに、第二の望郷ライブ会場ともなる
かんぽの宿「上砂川温泉パンケの湯」へと送って
いただけるとのこと!!!!
(榊原さん=左、山下さんとスリーショット)
願ってもない、うれしいオファー!!!!!
これもすごい、すごすぎる!!
私の生まれた上砂川は平ペッタイ山野地域。
三井炭鉱が幅を利かせ、当時火力発電の化石燃料
として花形であった石炭採掘の、いわゆる金城湯池
として栄えていました。
私の住んでいた炭鉱住宅は、母の聞くところによると
家賃、光熱費が無料なため、結構、経済的に負荷が
なかったということです。
しかし、昭和36~37年、産業構造の変化か、
石油の台頭か。炭鉱も斜陽となり、私が4歳のときに、
上砂川炭鉱も一部閉山。
人員整理で父は希望退職を買って出て都市部へ職を求めて一家5人、
青函連絡船にて津軽海峡を渡り、夜行列車にて本州は名古屋へと移動。
以後、私は、名古屋の地で幼・小・中・高・大学・就職
へと歩みを経ました。
大学時代に二度、上砂川には訪れています。
ですから、ここに訪れたのは、およそ30年ぶりとなります。
元あった炭鉱住宅は、すっかり撤去され、私たち家族が
住んでいたであろう跡地には林業利用か
シイタケ・キノコ栽培ハウスが林立していました。
そして、この駅から人生航路がスタートしたといえる旧・国鉄上砂川駅。
高倉健主演の映画「Staition(駅)」で、ロケ地にもなった駅です。
倉本聡のドラマのロケ地ともなり、いまは、そのドラマでの名前「悲別駅」
と冠されて、いまにいたります。
なんだか、駅の前に立つと、じわわわ~んと迫りくるものがあります。
自らのルーツを訪ねる旅。
いまや私の体の一部ともなっている
「ボサノバ」という存在があって、
今回の旅が私の中でいっそう光り輝くものに
なったと認識しています。
出発の準備段階から、私の意図を真摯にくみとり
砂川市へ珠玉のメールを送付していただいた
Mさんのいぶし銀的なマターが、大きくこの旅を
成長させたのは、言うまでもありません。
Mさんにも心からの感謝の気持ちを表します。
さて、1000回ライブ、ゆうでのライブが144回目。
パンケの湯でも、ライブが待ち構えておりました。
Posted by Masheath at 00:25│Comments(3)
この記事へのコメント
念願叶ったね♫やった〜
私も、感無量です。
道産子はあったかかったでしょ。
「自分のルーツ巡り」感慨深いです。
私も、感無量です。
道産子はあったかかったでしょ。
「自分のルーツ巡り」感慨深いです。
Posted by むつみ at 2009年10月10日 01:20
砂川市と言うところは至る所に公園があり、
住環境は良好
市民一人当たりの公園面積が、日本一広い街だということ
榊原さんはそんなことを話しつつ、市内各所を案内して
くれました。でも人口減少は続いているとのことで
「公園を新規に作った覚えはないのに、市民一人当たりの
公園面積が増えていくんですよー」と、苦笑まじりに話す姿が、非常に感じよかったですね
榊原さんでもうひとつ、これまた忘れられないひとこまを。
上砂川町に入った車中で、マァシャス一家がかつて住んでいた胆汁じゃなかった炭住の話になりました。
「どこら辺なのか、もう分からないです、記憶が薄れてしまって」(マァシャス)
それを聞いていた榊原さん、マァシャス氏の胸中を敏感に察したのでしょう。ランクルを止め、携帯を取り出して、おそらく市役所職員とおぼしき知人のもとに電話をされました。
「あのねえ、ほら、○○地区(マァシャス氏の憶えていた地区名)に昔あった炭坑住宅の跡って、どこら辺だったかなあ? うん、そうそう…」(榊原氏)
私はその一部始終を傍らで聞いていて、「本当に、なんて北海道の人は優しいんだろう。いい人だなあ」と、しみじみ感じ入った次第であります。
榊原さんがそうして調べてくれたお陰で、二枚目の写真にある、住居跡地の椎茸栽培ハウスに向かうことができました。
着いたハウス敷地内では、なんと野生の鹿が一匹、片隅でシイタケの屑を黙々とついばんで居りました。
榊原さん、山下さんと、北海道の鹿に囲まれ、夕暮れのなかでとても心がほのぼのしたのを憶えています
住環境は良好
市民一人当たりの公園面積が、日本一広い街だということ
榊原さんはそんなことを話しつつ、市内各所を案内して
くれました。でも人口減少は続いているとのことで
「公園を新規に作った覚えはないのに、市民一人当たりの
公園面積が増えていくんですよー」と、苦笑まじりに話す姿が、非常に感じよかったですね
榊原さんでもうひとつ、これまた忘れられないひとこまを。
上砂川町に入った車中で、マァシャス一家がかつて住んでいた胆汁じゃなかった炭住の話になりました。
「どこら辺なのか、もう分からないです、記憶が薄れてしまって」(マァシャス)
それを聞いていた榊原さん、マァシャス氏の胸中を敏感に察したのでしょう。ランクルを止め、携帯を取り出して、おそらく市役所職員とおぼしき知人のもとに電話をされました。
「あのねえ、ほら、○○地区(マァシャス氏の憶えていた地区名)に昔あった炭坑住宅の跡って、どこら辺だったかなあ? うん、そうそう…」(榊原氏)
私はその一部始終を傍らで聞いていて、「本当に、なんて北海道の人は優しいんだろう。いい人だなあ」と、しみじみ感じ入った次第であります。
榊原さんがそうして調べてくれたお陰で、二枚目の写真にある、住居跡地の椎茸栽培ハウスに向かうことができました。
着いたハウス敷地内では、なんと野生の鹿が一匹、片隅でシイタケの屑を黙々とついばんで居りました。
榊原さん、山下さんと、北海道の鹿に囲まれ、夕暮れのなかでとても心がほのぼのしたのを憶えています
Posted by TMネット at 2009年10月10日 02:36
むつみさま
同じ道産子として
北海道のあったかさは
よくわかるよね。
それにしても、まるで自分たちの
ことのようにライブを設定してくれて
本当にありがたかった。
むっちゃん、ぜひ北海道でライブしましょうね♪
TMネットさん
このディティールをフォローしていただき
本当にありがたいです。
TMネットさんのコメントとブログ本記は
まさに三位一体ですね。
山下さん、榊原さんの北海道人としての
大陸的人情がにじみでる、臨場感あふれる
コメントです。
感謝!!!
同じ道産子として
北海道のあったかさは
よくわかるよね。
それにしても、まるで自分たちの
ことのようにライブを設定してくれて
本当にありがたかった。
むっちゃん、ぜひ北海道でライブしましょうね♪
TMネットさん
このディティールをフォローしていただき
本当にありがたいです。
TMネットさんのコメントとブログ本記は
まさに三位一体ですね。
山下さん、榊原さんの北海道人としての
大陸的人情がにじみでる、臨場感あふれる
コメントです。
感謝!!!
Posted by Masheath
at 2009年10月14日 10:35
